top of page
newrogo_アートボード 1.webp

Q&A よくあるご質問

  • ​施工日数分の代車の貸し出しをいたしております。車種のご指定などはできかねますので、ご了承ください。

    A.無料で代車の貸し出しをいたしております。

  • 新車の場合であっても塗装面は酸化膜や、メーカー輸送・保管時の微細な傷や汚染物が付着していることがほとんどです。それらをレベル1のポリッシングで除去することで見違えるほど光沢度が増します。また、新車時の塗装面はラップガード(新車時塗装保護シート)の糊残りや汚染物・油分の残りがあり、コーティングを施工するにはベストコンディションとは言えないのです。

    特に輸入車などは、長い期間をかけてたくさんの人手を経由してお客様のもとへ納車されるため、国産車よりも予想以上にダメージが多いことが少なくありません。
    コーティングがしっかりと定着できる塗装コンディションへ最適化するため、またボディの状態に異常がないかを確認するためにも、新車であってもライトポリッシングを施し、塗膜をコーティング下地に最適化する磨きを行う必要があります。

    A.はい、最低限の磨きが必要となります。

  • カーコーティング施工後は、耐久性の向上や艶 / 光沢感、洗車のしやすさなど様々な魅力的な効果があります。

    ですがそれらのメリットは“副効果”であって、カーコーティングの最大のメリットは「車をキレイに保つ」ことであると考えています。「車をいつまでも美しく保つ」、という目的のために優れた美観維持性能や疎水性能、長期間の塗装保護性能が存在しています。
    また、傷や酸化による劣化、ウォータースポットなどのダメージを犠牲被膜としてコーティング層が受け止めることにより、塗装面を健全な状態に保ちますので、良いコーティングの状態を長く保つには定期的なコーティングメンテナンスは必須です。メンテナンス時には、その劣化したコーティング被膜を除去し、ベースコーティングを再塗布することで再び初回施工後の新車のような状態にリセットできます。「車をキレイに保てる」という最大のメリットを最大限に活かすため、当店ではクリアー塗装を磨くことなく美しい艶と光沢を永続的に保つことができる、コーティングメンテナンスのご入庫をお勧めしております。

    ​A. 施工するか迷っています…カーコーティングの最大のメリットはなんですか?

  • 中古未塗装樹脂パーツに対しては、専用ケミカルでクリーニング後にマットで自然な質感のコーティング剤を使用して保護します。
    ボディコーティングをご依頼の場合は、追加料金なく未塗装樹脂パーツに流用できるものと、できないものがございますので、どうぞお気軽にご相談ください。

    ​A. はい、そのようなご依頼も承っております。

  • 当店ではポリッシングを行う前に徹底的な細部洗浄を実施しております。
    ボディコーティング施工範囲は、ボディ塗装面・メッキパーツ・テールランプ等です。
    樹脂パーツは施工可能なコーティングと施工できないコーティングがございます。
    ヘッドライトへのボディコーティングの流用は、ヘッドライトの黄変の原因となってしまいますので、施工範囲外となります。 (ヘッドライト専用コーティングはオプション施工です)
    ナンバープレートもコーティング剤を吸って劣化しやすくなるため、施工範囲外となります。 (一部施工可能なコーティング剤がございます)
    ポリッシュメンテナンスを行うことができないドア内などは施工範囲外ですが、追加料金で承ることもできますので、お申し付けください。
    コーティングの施工範囲はお車の素材ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。

    ​A. タイヤハウス、マフラーやリアフェンダーサイドスカートの下側も手の届く範囲でしっかりと洗浄いたします。エンブレム類は汚れがたまり易い部分となります。給油口、ナンバープレートの裏側の汚れは普段見えない部分ですが、キレイにしておくと気持ちが良いです。ドアヒンジ・トランク周辺もしっかりキレイに洗浄いたします。一度きれいにしますとその後のケアが楽になります。細かなパネルの継ぎ目や各モールの隙間、ウィンドーモール周辺、水垢のついた黒帯もキレイに洗浄いたします。汚れをコーティングするわけにはいきませんので、徹底して汚れを落としていく必要があります。

  • ディテールスタジオ の全てのコーティングはBMWやMercedesBenz、日産スクラッチシールド、レクサスのセルフレストアリングコートなどの耐スリ傷塗装や高硬度塗装への施工に対応しております。

    ​A. はい、可能です。

  • ●「親水性」は水を引き寄せる自浄効果や耐イオンデポジット性の高いコーティングとなります。しかし現在、完璧な親水コーティング膜を形成するモノはなく、鉄粉やシリカスケール、汚れなどが時間経過とともに付着してしまいますので、自浄性能そのものはあまり期待できません。また少量の雨の場合は効果が表れにくく、逆に車全体に汚れが残ってしまうという難点もあり、防汚性については他の水の弾き方のコーティングに比べて低めです。
    ●「撥水性」は、水滴の接触角が大きく、ボディーが水を弾く様子が美しいため、満足感が得られ人気があります。ただし洗車があまりできない環境ですと相対的に水滴1粒の容量が多いため、水分の乾燥時に水滴に含まれるマグネシウムやカルシウム (金属イオン) がより濃く濃縮され、親水性のものより深いイオンデポジットを作ってしまう可能性がございます。
    ●「滑水性 (疎水性) 」は、動的撥水性能が高く、水滴の接触角を効率よくボディーから流れ落ちる様に設計された水の弾き方を指します。大分類では「撥水性」に類するものですが、コーティングの進化に伴い、最近住み分けされるようになりました。基本的にワイピング (排水) 性能が高い点が特徴です。疎水性コーティングは滑水性と比較して、より親水性に近い性質を示します。

    ボディコーティング施工後はスクラッチ (洗車傷など) が付き難くなり、疎水 (撥水) 層が機能している間は水垢・水染み共に付きにくくなりますが、洗車などのメンテナンスをしない状態が続きますと親水や撥水、滑水に関わらずコーティング被膜が汚れて撥水性能が低くなります。水の弾き方はお車の美観維持にとって大事な要素ですが、定期的に洗車などのメンテナンスを行うことが良いコーティング被膜のコンディションを保つ前提条件となります。

    ​A. お客様によってボディコーティングに求める性能が異なりますので一概には申し上げられませんが、下記は露天駐車という条件下で汚れや雨染みの付きにくさを判断したものです。

  • 一般的なカーコーティング剤を施工後に、現在の高品質な塗料を使用した車の塗装がレンズ効果で劣化することはございませんので、ご安心ください。
    酸性雨が原因の塗装のピンホールやウォータースポットなどには、いかに高性能な塗装でも留意する必要がございます。
    また、完全無機ガラスコーティングを施工した屋外保管車や濃色車は、ウォータースポットの発生する可能性が著しく高いため、注意が必要です。

    当店では、カーコーティング剤の採用にあたって通常使用下での実車テストを随時実施しており、自信をもってお客様へお勧めできるものだけを選定し取り扱っております。
    綿密なリスニングを踏まえて最適なコーティング剤をご提案いたします。

    ​A. 水玉が「レンズ効果」を生じさせるのは事実です。ですがレンズが太陽光を収束し、塗装を劣化させるには塗装面へ焦点が合うことが条件となります。車の塗装上の水滴の場合、雨などの水滴 (球形レンズ) の焦点が塗装に合うことはあり得ませんので、このレンズ効果が生じることはほとんどあり得ません。ただし油脂系ポリマーやワックスなどの場合、焦点が合っていなくてもその有機物が劣化するのに十分な光量を集めて酸化を促進し、油脂系ワックスなどが塗装へ悪影響を及ぼすケースはあり得るかもしれません。


  • ※メンテナンスの推奨期間はお車の使用状況や保管場所によって異なりますので、ご相談ください。

    ​A. 定期的なコーティングメンテナンスにご入庫いただければ、施工後の色艶やセラミックコーティングの効果を継続させることが可能です。
    コーティングの耐久性には、塗装保護性能の耐久性・美観維持性能の耐久性、と2種類の耐久性が存在します。基本的には美観維持性能は塗装保護性能の耐久性よりも短いため、コーティング被膜が塗装保護性能を保っていても、汚れが付きやすくなったと先に感じやすいはずです。「艶がなくなってきた」「コーティングの効果が実感できなくなってきた」とお客様自身が感じられた時に是非コーティングメンテナンスの実施をご検討くださいませ。

  • 確かに淡色系のボディーカラーは、バフ傷・オーロラが目立ちえにくいお色です。逆に濃厚色、特にソリッドブラックのお車などは乱雑な下地処理がなされた場合、それが顕著に現れてしまうデリケートお色です。
    色に対して料金設定を設けるお店もありますが、淡色車にも濃厚車と同じ丁寧な下地処理を施しお仕上げいたします。
    当店では、全ての施工内容において、お車のボディーカラーに対する料金は頂戴しておりません。
    当店では、「車体サイズ」「磨きレベル」「コーティング剤」、この3STEPにてボディーコーティングの施工価格を算出いたします。

    ​A. いいえ、お車のカラーが黒でも白でも同じ工程で丁寧に仕上げてまいりますので、お車の色に対して料金を頂戴することはありません。

  • 例えば、硬化型のガラスコートを施工する場合は架橋 (硬化) 反応により被膜を形成する際に塗装と強力に結合します。
    これが、市販のものとの違いである高い耐久性に繋がります。
    また、プロ用コーティング剤の塗装との架橋反応は下地処理が最適化された塗装ほど強力に結合するため、下地処理や磨き、コーティングの知識に精通したプロが扱ってはじめて最大限にその性能が発揮されるものです。

    一体化に近い反応で架橋が完全になると、基本的には溶剤や酸・アルカリにも耐性が高いため剥離が非常に困難となり、拭き取り残しがあると普通に拭いても除去できないため、効率良く除去する手段は「研磨」のみです。
    また、指定以外の冷温度帯で塗布して硬化が促進されず、被膜形成が不完全だったり、反応時間を置き過ぎてしまって拭き取り不能になる場合もございます。
    コーティング被膜で塗装を覆うため、その下にあった汚れは後から洗浄しても落とせなくなります。落とす場合はコーティングを研磨し取り除いてから除去する必要があります。

    市販のコーティング剤とプロ用のコーティング剤の一番の違いは取り扱いの難しさではないでしょうか?
    市販のものを全て扱ったことがある訳ではありませんが、プロ用コーティング剤の耐久性や艶などの各種性能は、カーコディテーリング業界における各メーカーが凌ぎを削って築き上げてきた確固たる信頼のおける製品です。

    ​A.ガラス繊維系コーティング剤が火付け役となり、市場に様々なコーティング剤が登場しましたが、プロ用コーティング剤は施工にリスクのある製品が多く、リカバリー (除去・修正) が困難なものが多いです。
    メーカーにとってもトラブルの原因になるリスクがある製品を市販しないのは想像できると思います。

  • ​A. はい、どうぞお気軽にご来店ください。
    定休日はないものの、不在の場合もございますのでお電話にてご一報ください。ご来店当日のご連絡でも構いません。

  • ​A. 無償保証サービスはボディコーティングおよび有料メンテナンス施工後1年間です。
    ​洗車で落ちないピッチ・タールの除去を行います。
    ※スーペリアシリーズは対象外です。

bottom of page